花の見頃情報やボランティアの活動情報をお知らせしていきます。
大宮第三公園のキンシバイが開花しました。
梅雨時に開花し、鮮やかな黄色が雨によく映えます。
漢字では「金糸梅」という字が当てられます。
黄色の雄しべを「金の糸」に、5枚の葉を梅に例えてこの字が当てられます。
大宮第三公園のシモツケもピンク色の愛らしい花を咲かせています。
密集して咲く花が特徴的で、同じバラ科のコデマリと見分けるのが難しいかもしれません。
図鑑を片手に園内を散策すると様々なお花に出会うことが出来ますよ。
大宮第二公園アジサイ園のアジサイが少しずつ見頃に近づいています。
カシワバアジサイ
ガクアジサイ
セイヨウアジサイ
例年6月中旬から6月下旬に見頃を迎えますが、今年も例年通りに見頃を迎えると思います。
アジサイは土壌中の酸性度(ph)によって花の色が変わり、「酸性ならば青色、アルカリ性ならば赤色」になるといわれています。
大宮第二公園のアジサイは全体的に青色の花が多く咲いています。
ぜひご覧ください。
大宮第二公園、環境緑化見本園のユリノキが咲いています。
樹高が高く、梢に咲くため、様子を撮影するのが難しい花です。
環境緑化見本園の樹は比較的低い位置に花を咲かせていたのでこのような写真を撮ることが出来ました。
6月頃までご覧いただくことが出来ます。
たくさん花をつけ、公園の一角に素敵な空間をつくりだしてくれています。
ランニングの際に、アーチの下をくぐると気分も華やぐのではないでしょうか。
大宮第二公園アジサイ園ではアジサイが咲き始めました。
見頃は6月上旬からに6月下旬になる見込みですが、少しずつ花をつけ始めています。
ガクアジサイ、カシワバアジサイ、アナベルが植栽されています。
初夏の陽気を感じながら、アジサイをご覧ください。
大宮第二公園のブラシノキが開花しました。
ビンを洗うブラシに似た花が特徴的です。
花の先に枝が生えるのもこの花の特徴です。
まるで串に刺さった団子のように花が枝に串刺しになったように花がつきます。
ブラシの毛に見えるものは雄しべの花糸であり、花弁や顎は開花後すぐに落ちてしまいます。
花糸が丸まっている状態は、まるで実がなっているようにも見えます。
大宮第三公園、見沼の沼の黄菖蒲が開花しました。
花菖蒲とよく似た黄色い花を咲かせます。
湿地などに群生し、鮮やかな黄色が遠目から見ても目立ちます。
新緑のこの季節、園内の樹木の緑に黄菖蒲の色がよく映えます。
大宮第二公園のノイバラが見頃です。
素朴で愛らしい野生のバラです。
ほのかに甘い香りが漂ってきます。
園芸品種のバラも見頃を迎えています。
多目的広場の一角でバラの花園が広がります。
大宮第二公園へおいでの際は、ぜひ足を止めて美しいバラをご覧になってください。
大宮第二公園のシランが見頃を迎えています。
紫色の花を咲かせる蘭ということで漢字では、「紫蘭」の字が当てられます。
別名を「白及」といい、地下茎は「白及根」と呼ばれ健胃のための生薬として煎じ薬にも使われます。
大宮第三公園のタニウツギが開花しました。
漢字では「谷空木」と書きます。
山の谷間に多く生え、茎の中が空洞であることからこの名がついたとされます。
遠目に見ても、ピンク色が映える美しい花です。
バナナの香りがするこの花の名前をご存知でしょうか?
モクレン科のカラタネオガタマです。
赤紅色のこの品種はベニバナカラタネオガタマと呼ばれます。
大宮第二公園のギャラリー棟の付近はカラタネオガタマのバナナのような甘い香りが漂っています。